Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

UFJカード、33件のフィッシング詐欺被害が発生

UFJカードは、2004年9月から10月にかけて同社クレジットカードが偽造される被害が発生したと発表した。

同社によれば、ルーマニアなどにおいてクレジットカード33名分が偽造され、そのうち8名のクレジットカードにて「キャッシング」により、借り入れが行われたという。被害総額は約150万円。同社では、調査の結果、偽造カードの情報は、「フィッシング詐欺」により不正に収集、作成されたものとしている。

同社は、不正なクレジットカード利用を検知するシステムを用いて、盗難や偽造されたクレジットカードの不正利用を常時モニタリングしており、盗難されたクレジットカードによる不正利用は、顧客の負担にならないように対応している。偽造による被害ついても、盗難被害と同様の対応となる。

同社では、メールにて「カード番号」「有効期限」「暗証番号」の入力を依頼することはないとし、そのようなメールを受信しても、メールへ返信したり、ホームページへのログインなどしないよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2005/02/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco IOS」脆弱性、公表から7年後も攻撃が継続
ホスティング管理ツール「Plesk Obsidian」に脆弱性 - アップデートで修正
「Docker Desktop」に深刻な脆弱性 - コンテナからAPIアクセスのおそれ
「iPhone」「iPad」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を修正
Apple、「Mac」の脆弱性を修正 - 標的型攻撃に悪用か
サイトに不正プログラム、個人情報流出の可能性 - 靴通販サイト
個人メアドに業務ファイル送信、入力ミスで第三者に - 佐伯市
11店舗で未処理となっていた印鑑票の紛失が判明 - 旭川信金
分散トランザクション管理ツール「Apache Seata」に脆弱性
サーバにサイバー攻撃、影響など詳細を調査 - レイメイ藤井