警察庁、フィッシング詐欺の国内被害を確認 - フィッシング110番を設置
警察庁は、実際のウェブサイトを模倣してカード番号などを入手、金銭をだまし取るフィッシング詐欺の国内被害を確認したと発表、「フィッシング」対策を推進していくと発表した。
警察庁では、基本方針として、偽装ページの開設など「詐欺に至らない段階」で検挙することが重要とし、関係期間、団体と連携し被害を防止したいとしている。フィッシング行為自体を業務妨害罪、著作権法違反等で検挙する見込み。
同庁では、「フィッシング110番」を設置、全国の都道府県警察において情報提供を受け付ける。また、情報セキュリティの有識者により構成する「総合セキュリティ対策会議」を臨時開催し、官民の情報共有や協力体制を整備する予定。
(Security NEXT - 2004/12/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県