IPA、7月のウイルス、不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、7月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同レポートによれば、7月の届出件数は4832件と、3カ月ぶりに5千件を下回ったという。7月26日にはW32/Mydoomウイルスの亜種が見つかった。また、ウイルス検出数、届出件数ともに、W32/Netskyが最も高い割合を占めている。
不正アクセスの届出件数は45件で、6月の52件から約13.5%の減少となった。そのうち被害の届け出は8件。侵入4件、メールアドレス詐称3件、その他1件となっている。
(Security NEXT - 2004/08/06 )
ツイート
PR
関連記事
採用選考の結果通知メールで異なる宛名を記載 - 東京都
幼稚園登降園管理システムが迷惑メールの踏み台に - 爆破予告も
提出されたファイルから様式例を作成、個人情報が残存 - 長野県
「Active! mail」に深刻な脆弱性、すでに悪用も - 侵害確認方法を調査中
「あいちロボット産業クラスター推進協議会」のサイトが侵害 - 外部サイトへ誘導
米政府、WindowsやApple複数製品の脆弱性悪用に注意喚起
Dell「PowerScale OneFS」に深刻な脆弱性 - 乗っ取りリスクも
リモートアクセス製品「SonicWall SMA100」の既知脆弱性が標的に
「Chrome」に2件の脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「CVEプログラム」のサービス停止を回避 - CISAがオプション期間を行使