IPA、7月のウイルス、不正アクセス届出状況を発表
情報処理推進機構(IPA)は、7月のコンピュータウイルスおよび不正アクセスの届出状況を発表した。
同レポートによれば、7月の届出件数は4832件と、3カ月ぶりに5千件を下回ったという。7月26日にはW32/Mydoomウイルスの亜種が見つかった。また、ウイルス検出数、届出件数ともに、W32/Netskyが最も高い割合を占めている。
不正アクセスの届出件数は45件で、6月の52件から約13.5%の減少となった。そのうち被害の届け出は8件。侵入4件、メールアドレス詐称3件、その他1件となっている。
(Security NEXT - 2004/08/06 )
ツイート
PR
関連記事
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府
リサイクル着物の通販サイト、クレカ情報流出のおそれ
ランサム攻撃でシステム障害、情報流出の可能性 - 東海ソフト開発
メールアカウントがスパム踏み台に - 電気自動車の充電設備事業者
保健所のデータ受渡用USBが所在不明、管理記録に不備 - 沖縄県
Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
