「NTTコミュニケーションズ」のなりすましメールに注意 - 添付ファイルはマルウェア
公的機関やISPなどを装って「ウイルスへ感染している」などとメールで不安を煽り、マルウェアへ感染させる攻撃が発生している。なじみがある組織を名乗るメールであっても、添付ファイルや本文内のリンクを開く場合は、注意が必要だ。
今回、「NTTコミュニケーションズ」を装い、マルウェアへ感染させるメールが確認されたもの。問題のメールは、「【重要】総務省共同プロジェクト コンピューターウィルスの感染者に対する注意喚起及び除去ツールの配布について」といった件名で送信されている。
受信者の端末がマルウェアへ感染しているなどとだまして不安を煽る手口で、「除去ツールの配布」と称して、添付ファイルを開かせる。誤ってファイルを開いてしまうと、マルウェアへ感染するおそれがある。
類似した攻撃が、10月後半より確認されており、これまでも業界団体である「ICT-ISAC」になりすましたメールが確認されている。いずれの組織も、こうしたメールを送信することはないとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/11/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
SonicWall「SMA 100」にバックドア、ゼロデイ攻撃か - 侵害調査の実施を
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部ブログ記事に意図しない外部スクリプト - アイティメディア
「Wing FTP Server」狙う脆弱性攻撃に注意 - 詳細公表翌日より発生
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
サイトが改ざん被害、仮設サイトを設置 - 日本体操協会