Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「NTTコミュニケーションズ」のなりすましメールに注意 - 添付ファイルはマルウェア

一連の攻撃は、総務省がISPやセキュリティベンダーと協力し、推進しているマルウェア対策活動「ACTIVE (Advanced Cyber Threats response InitiatiVE)」に便乗したものと見られる。

同事業では、ISPより感染端末利用者に向けて注意喚起のメールを送信。対策サイトのURLを紹介し、セキュリティ対策ソフトによる駆除を呼びかけるもので、前身となったサイバークリーンセンター(CCC)事業では駆除ツールも提供していた。

これまでになりすましの被害が確認された組織は、「NTTコミュニケーションズ」および「ICT-ISAC」だが、今後攻撃者が、これら以外の組織を名乗る可能性も十分に考えられる。

契約しているISPなど、なじみがある組織を名乗るメールであっても、添付されたファイルやメールへ記載されたリンクを安易に開かないよう、細心の注意を払う必要がある。

(Security NEXT - 2016/11/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

韓国関連グループの標的型攻撃が継続 - GitHub悪用でマルウェア展開
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
6月の侵害は未知の手口、米子会社で別件インシデントも - 古野電気
【特別企画】脅威動向や実務者が身をもって学んだノウハウなど共有する年次イベント
「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大