「NTTコミュニケーションズ」のなりすましメールに注意 - 添付ファイルはマルウェア
一連の攻撃は、総務省がISPやセキュリティベンダーと協力し、推進しているマルウェア対策活動「ACTIVE (Advanced Cyber Threats response InitiatiVE)」に便乗したものと見られる。
同事業では、ISPより感染端末利用者に向けて注意喚起のメールを送信。対策サイトのURLを紹介し、セキュリティ対策ソフトによる駆除を呼びかけるもので、前身となったサイバークリーンセンター(CCC)事業では駆除ツールも提供していた。
これまでになりすましの被害が確認された組織は、「NTTコミュニケーションズ」および「ICT-ISAC」だが、今後攻撃者が、これら以外の組織を名乗る可能性も十分に考えられる。
契約しているISPなど、なじみがある組織を名乗るメールであっても、添付されたファイルやメールへ記載されたリンクを安易に開かないよう、細心の注意を払う必要がある。
(Security NEXT - 2016/11/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
「Cisco Meraki 」にDoS脆弱性 - SSL VPN処理で強制再起動
サイトが改ざん被害、仮設サイトを設置 - 日本体操協会
マルウェア対策ソフト「ClamAV」に深刻な脆弱性 - パッチが公開
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD
外部審査員がサポート詐欺被害、PC内に審査情報 - JARI-RB
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
不正アクセスで保有データが外部に流出 - アークシステムワークス
【特別企画】サイバー攻撃の標的はOS以下のレイヤーへ - 求められる「信頼たる端末」
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか