NRIセキュア、ウェブ不正利用者の検知ソリューション - 「PWリスト攻撃」にも対応
NRIセキュアテクノロジーズは、ウェブサービスにおける利用者のなりすましや、不正取引を検知するソリューション「Uni-ID Identity Fraud Detection」を提供開始した。
同ソリューションは、ウェブサービスにおけるなりすましや不正な取引などを検知するセキュリティソリューション。ログイン時とログイン後の振る舞いを分析し、スコア判定を実施。窃取されたアカウント情報を使ったなりすましや不正取引を検知する。「パスワードリスト攻撃」にも対応するという。
同社では、同サービスとあわせてルールのアップデートサービスを用意。2016年度中に数社への導入を見込んでいる。また導入前の企業を対象に、過去のログデータを分析することで効果を判断できるPoCサービス(150万円から)も用意している。
(Security NEXT - 2016/09/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
「CrushFTP」脆弱性、すでに被害も - 開示過程でトラブル
「SharePoint Server」に深刻な脆弱性「ToolShell」 - すでに悪用も
「BIND 9」にDoSやキャッシュ汚染の脆弱性 - アップデートが公開
自治体向け電子申請システムにPWリスト攻撃 - 約400人に影響か
「毎日新聞デジタル」にPW攻撃 - 個人情報の閲覧痕跡なし
MS、7月の月例セキュリティパッチを公開 - 前月の約2倍