「Angler EK」で拡散するランサムウェア「CryptXXX」に復号ツール
露Kaspersky Labは、ランサムウェア「CryptXXX」の復号ツールを同社サイトで提供している。
同マルウェアは、端末利用者の意図に関係なく勝手に暗号化し、拡張子を「.crypt」へ変更。復号を条件にビットコインによる金銭の支払いを要求するランサムウェア。
エクスプロイトキット「Angler」を通じ、ウェブサイト経由の感染で4月中旬ごろより拡散しているとみられている。金銭の要求に限らず、感染端末から情報を盗む機能なども備えていた。
同社によれば、「CryptXXX」は、暗号化の方法が不完全であり、これまで同社がランサムウェア「Rannoh」向けの復号ツールとして提供している「RannohDecryptor」であわせて対応したという。
暗号化前の状態であるファイル最低1件以上が必要で、ファイルが多いほど復号できる可能性が高まるという。「RannohDecryptor」は同社サイトよりダウンロードすることができる。
(Security NEXT - 2016/05/19 )
ツイート
PR
関連記事
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社
サンリオ関連会社でランサム被害 - 個人情報が流出した可能性
先週注目された記事(2025年8月3日〜2025年8月9日)
講師事務所がランサム被害、研修受講生氏名などが流出か - INPIT
ランサム被害で情報流出、調査や復旧作業を継続 - 丸菱HD
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを