Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

サイバー犯罪の解決に平均25日 - 内部犯行では2倍以上に

日本国内企業31社を対象に実施した調査において、サイバー犯罪で1年間に被ったコストの平均が7億800万円にのぼることがわかった。解決には平均25日かかったという。

同調査は、米HPの依頼により米Ponemon Instituteが実施したもの。従業員数が1000名以上の国内企業31社を対象に206件の個別インタビューを実施。1年間に受けたサイバー攻撃の状況や、解決に要した期間、コストなどを取りまとめた。

同社は、マルウェア感染、フィッシング、DoS攻撃、ウェブ経由の攻撃、デバイスの盗難、内部不正などをサイバー犯罪と定義。平均すると1社あたり、1.6回/週のサイバー犯罪が成功していたという。

解決に要した期間は平均25日にのぼり、内部関係者による攻撃では平均57日と解決に2倍以上の時間を要したという。

4週間の実被害をもとに年間コストを算出したところ、調査対象の企業がサイバー攻撃により被ったコストは、平均すると7億800万円にのぼった。前年比5.7%増、3年前と比較すると76%の増加となる。

最低でも1億2400万円のコストがかかっており、もっとも被害が大きかった企業では、25億8900万円にのぼった。金融やテクノロジー、通信などの分野は、小売業、メディア、教育関連、リサーチ分野に比べ、より多くのコストが生じる傾向が見られたという。

対策にコストがかかる脅威は、内部関係者による不正行為、ウェブベースの攻撃、ウイルスやワーム、トロイの木馬などが多く、これらで年間コストの56%を占めた。

またコストが生じた原因を見ると、情報漏洩が45%を占めているほか、業務の中断や生産性低下により生じたコストも30%にのぼった。

(Security NEXT - 2014/12/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

経営者が想定すべきインシデント発生時のダメージ - JNSA調査
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
2022年に悪用が目立った脆弱性トップ12 - 2021年以前の脆弱性も引き続き標的に
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず
小売業における端末の盗難対策、3割強 - コストや人材が不足
中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
中小企業の個人情報安全管理コスト、年10万未満が6割強
2020年のフィッシング、3分の2が「HTTPS」対応 - 12月には半数超に
委託先や下請け関連のインシデント対応コストが上昇傾向