NTPサーバ「ntpd」がDoS攻撃の踏み台に - JPCERT/CCが攻撃を確認
NTP Projectが提供しているNTPサーバ「ntpd」が、DoS攻撃の踏み台として悪用される可能性があることがわかった。セキュリティ機関などが注意を呼びかけている。
「ntpd」は、サーバや端末などの現在時刻を同期するために利用されるNTPサーバ。サーバを管理するために用意された「monlist機能」に悪用できる機能が見つかった。同機能はリクエスト元のIPに対して大きなデータを返信するが、UDPを使用して通信しているため、リクエスト元IPを偽装することが容易なため、DoS攻撃に悪用されるおそれがある。
JPCERTコーディネーションセンターでは、実際に同機能を悪用したDDoS攻撃を確認。また攻撃の踏み台に利用できるNTPサーバを探索する動きも観測しているという。
提供元のNTP Projectでは、DoS攻撃への影響を緩和した開発版「同4.2.7p26」を公開。修正したバージョンの活用を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/01/16 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、悪用が確認された既知脆弱性2件について注意喚起
「Node.js 18」がサポート終了 - 後継バージョンへ移行を
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
「Splunk UBA」に複数脆弱性 - アップデートが公開
「Apache HttpClient」にドメイン検証を無効化する脆弱性
SonicWall「SMA100」の既知脆弱性狙う攻撃 - 侵害状況の確認を
SonicWall製ファイアウォールに脆弱性 - 認証回避や権限昇格のおそれ