セキュアブート回避の脆弱性「BootHole」が判明 - LinuxやWindowsに影響
外部ファイル「grub.cfg」からコマンドを読み取るGRUB2を利用したLinuxディストリビューションはもちろん、「GRUB2」を使用していない場合でも、標準的なサードパーティの「Microsoft UEFI CA(Certificate Authority)」を信頼するよう構成されている「Windows」においても影響を受けると同社は指摘している。
また関連した脆弱性として「CVE-2020-14308」「CVE-2020-14309」「CVE-2020-14310」「CVE-2020-14311」「CVE-2020-15705」「CVE-2020-15706」「CVE-2020-15707」の7件についても明らかとなった。
同社は、同脆弱性の公表にあたり、「UEFI Security Response Team(USRT)」、OSや仮想化ソリューションのベンダーなどと事前に調整を実施したと説明。
Linuxディストリビューターよりアップデートの提供が順次開始されているほか、マイクロソフトもアドバイザリをリリースし、互換性や動作への影響がないことを確認した上でセキュアブートの再構成を実施するなど、利用者へ注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/07/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Cisco ASA/FTD」脆弱性がDoS攻撃の標的に - 修正を再度呼びかけ
「React Native CLI」に脆弱性 - 外部よりコマンド実行のおそれ
コンタクトセンター向け製品「Cisco Unified CCX」に深刻な脆弱性
「Chrome」のアップデートが公開 - 脆弱性5件に対応
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消
「CentreStack」「CWP」脆弱性の悪用に注意喚起 - 米当局
入退室管理製品「UniFi Access」の管理APIに認証不備の脆弱性

