中小へ専門家無償派遣でセキュ対策推進 - 継続指導に課題も
専門家へのアンケートでは、指導を通じて指導先企業の経営層でセキュリティ対策に対する意欲が向上したとの回答は86.4%。従業員については68.0%で意欲の向上が見られたという。一部では、参加が経営者のみや従業員のみで、双方に指導が行き届かなかったケースもあった。
指導の難易度については、60.5%が「低かった」と回答。一方33.4%は「高かった」としており、企業ごとに実情が異なり、4回の指導という時間の制約があるなか、取り組む課題の量が多く、優先順位付けや実情に即した対応が難しいといった声も聞かれた。
指導先企業の継続的な指導の実施が見込める割合は85.9%。一方で有償の実施が困難など、5.1%で継続指導が見込めないとの意見も聞かれた。指導した企業から、今後の支援要望があるとの回答は65.2%だった。
(Security NEXT - 2020/06/22 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
楽天モバイルに行政指導 - 不正ログインで「通信の秘密」漏洩
川崎市、要配慮個人情報の事故報告で遅れ - 個情委が指導
先週注目された記事(2025年7月20日〜2025年7月26日)
総務省、ゼロデイ攻撃被害のIIJに行政指導 - 業界水準向上も求める
若年層向け人材育成ハッカソン「SecHack365」、参加者募集を開始
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
「SecHack365 2024」の成果発表会を都内で開催 - NICT
次年度「SecHack365」に向けてオンライン説明会を開催
個情委、東京電力グループ3社に行政指導