「Windows」ゼロデイ脆弱性、「Chrome」狙う水飲み場攻撃で悪用
Kasperskyによれば、「Windows 7」では、発見当時更新プログラムを適用して最新の状態へアップデートしていても、影響を受けるゼロデイ攻撃だった。
ただし、最新の「Windows 10」に関しては脆弱性は含まれるものの、悪用を防止する対策が実装されており、今回見つかったエクスプロイトの影響は受けないとしている。
マイクロソフトでは、「CVE-2019-1458」について最新OS以外は、悪用可能性指標について、すでに攻撃を確認済みとする「0」としたが、一方最新OSについては、「悪用される可能性は非常に低い」とされ、最高値とされている「3」より、さらに高い「4」とレーティングしている。
(Security NEXT - 2019/12/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
Oracle、定例パッチを公開 - 脆弱性のべ374件を修正
「Chrome」にアップデート - スクリプトエンジンの脆弱性を修正
Ivantiの複数製品に脆弱性 - 「EPM」の更新は11月以降
「WatchGuard Firebox」の深刻な脆弱性、PoC公開で悪用リスク上昇

