Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「DDoS攻撃」の脅迫メール、国内組織にも - 新手法も活用

要求どおり金銭を支払わないと、組織のウェブサイトやIPアドレスに対して「DDoS攻撃」をしかけるなどと脅すメールが、10月中旬以降確認されている。2019年に入り確認されたあらたな攻撃手法も活用していると見られる。

JPCERTコーディネーションセンターが報告したもの。海外のセキュリティベンダーであるLINK11が注意喚起を実施しているほか、国内組織にも同様のメールが届いていることを同センターでは確認しているという。

攻撃者は、「DDoS attack」との件名でメールを送信。英文によるメールでは、みずからを「Fancy Bear」と名乗り、指定した期限内に約1万4200ユーロ相当の暗号資産(仮想通貨)を支払うよう求めていた。

「Fancy Bear」は、ロシアの関与が疑われる攻撃グループで別名「APT28」としても知られるが、今回の攻撃と同グループの関連性は見つかっておらず、攻撃者が有名な攻撃グループ名をかたっている可能性もある。

20191031_jp_001.jpg
脅迫メールの一部(画像:LINK11)

(Security NEXT - 2019/10/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
DDoS攻撃観測数、前月から微減 - 最大トラフィックは縮小
DDoS攻撃が前月比2割増 - 最大攻撃規模は5分の1に
先週注目された記事(2025年4月27日〜2025年5月3日)
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
DDoS攻撃は減少するも、2カ月連続で300件超 - IIJレポート
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
DDoS攻撃が前月比1.5倍、5カ月ぶりに300件超 - IIJレポート