Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2019年3Qの脆弱性届け出が3割減 - 目立つウェブ関連

2019年第3四半期に情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインを通じて届け出があった脆弱性は340件だった。前四半期を下回るものの、ウェブサイト関連の届け出が目立っており、その多くはクロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性だった。

情報処理推進機構(IPA)が、2019年第3四半期に届け出があった脆弱性の状況を取りまとめたもの。同四半期には340件の届け出があり、前四半期の497件から157件減少した。

内訳を見ると、ソフトウェア関連の脆弱性は62件で、前四半期の55件から増加した。

一方ウェブサイト関連は278件。前々四半期の約6倍と急増した前四半期の442件から164件の減少となったものの、30件から70件で推移したそれ以前の水準と比較すると、依然として多数の届け出が寄せられている。

20191028_ip_001.jpg
脆弱性の届け出件数推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2019/10/28 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を