Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

セキュリティ機能を回避する「GLitch」攻撃が明らかに - 一部スマホでPoCが動作

スマートフォンなどの機器において、ブラウザ利用中にセキュリティ機能がバイパスされるあらたな脆弱性が判明した。攻撃手法は「GLitch」と名付けられている。

スマートフォンをはじめ、CPUとGPUが同じメモリを共有するプラットフォームにおいて、グラフィックAPIである「WebGL」を利用することでセキュリティ機能のバイパスが可能となる脆弱性「CVE-2018-10229」が明らかになったもの。

論文を発表したアムステルダム自由大学の研究グループは、攻撃手法を別名「GLitch」と命名した。

同攻撃では、ウェブサイトの閲覧者にブラウザから「WebGL」を利用させ、高い精度を持つ「WebGL」のタイマーを利用したサイドチャネル攻撃と、特定した物理的なメモリレイアウトから、DRAMメモリの設計やプロセス上の問題によってメモリのビットを反転させ、エラーを発生させる「Rowhammer」攻撃を組み合わせることで実現したという。

(Security NEXT - 2018/05/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
「Firefox」にセキュリティアップデート- UAF脆弱性を修正
資産管理製品「IBM MAS」に深刻な脆弱性 - 修正を強く推奨
製造業向けシステム「DELMIA Apriso」の脆弱性攻撃に注意 - 直近3カ月で3件
ルータOS「OpenWrt」に脆弱性 - 修正版がリリース
「Karmada Dashboard」に深刻な脆弱性 - 修正版が公開
「Apache Tomcat」に複数脆弱性 - 10月のアップデートで修正済み
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian