Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2017年1Qのランサム検出、前四半期から半減 - ウェブ経由のあらたな感染活動も

その一方で、同社によればあらたな感染手法も確認されたという。緩やかに増加しているランサムウェア「Cerber」と「Spora」は、エクスプロイトキットやソーシャルエンジニアリングによって、ウェブ経由でランサムウェアをインストールさせようとしていた。

具体的には、攻撃サイトへアクセスしてきた利用者が使用しているブラウザを判別。脆弱性を攻撃したり、表示に必要なフォントがインストールされておらず、表示が乱れているなどと偽のメッセージを表示し、フォントに見せかけてランサムウェアをインストールさせようとする手口などが確認されている。

(Security NEXT - 2017/05/30 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加