Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2016年は新種ランサムが88%増 - ただし2016年4Qは7割減

同四半期に検出されたあたらしいランサムウェアは約37万件で、前期の約3分の1に縮小した。

ランサムウェア自体の検出数が減少したことや、「Locky」「CryptoWall」などの活動が衰退したことが背景にあるという。

20170421_ma_003.jpg
新種ランサムウェアの検出動向(グラフ:マカフィー)

ただし、ファイルレスで動作するランサムウェアは、件数へ反映されていない。

2016年通年で見ると425万件が検出され、前年比88%増となった。あらたなランサムウェアのファミリーは増加しており、引き続き注意が必要だという。

モバイルマルウェアに関しては、同四半期にあらたに検出されたのは約170万件で、前期から17%減少。2016年通年では、前年から99%の増加となった。

同四半期に10の主要ボットネットから配信されたスパムは、前期の24%減となる1億8100万件だった。2016年通年では9億3400万件のスパムが配信されている。

(Security NEXT - 2017/04/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
工場向けMOMシステム「DELMIA Apriso」脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
「情報セキュリティ白書2025」PDF版を先行公開 - 書籍は9月30日発売
ランサム被害が発生、製品出荷などに影響 - 業務用加湿器メーカー
ランサム被害で出荷停止、2日後より順次再開 - オオサキメディカル
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
サーバがランサム感染、情報流出は調査中 - ソフトウェア開発会社
ファイルサーバがランサム被害、データが暗号化 - 青果流通会社
ランサム攻撃、リモートアクセス機器経由で侵入 - サンリオ関連会社