2016年は新種ランサムが88%増 - ただし2016年4Qは7割減
同四半期に検出されたあたらしいランサムウェアは約37万件で、前期の約3分の1に縮小した。
ランサムウェア自体の検出数が減少したことや、「Locky」「CryptoWall」などの活動が衰退したことが背景にあるという。

新種ランサムウェアの検出動向(グラフ:マカフィー)
ただし、ファイルレスで動作するランサムウェアは、件数へ反映されていない。
2016年通年で見ると425万件が検出され、前年比88%増となった。あらたなランサムウェアのファミリーは増加しており、引き続き注意が必要だという。
モバイルマルウェアに関しては、同四半期にあらたに検出されたのは約170万件で、前期から17%減少。2016年通年では、前年から99%の増加となった。
同四半期に10の主要ボットネットから配信されたスパムは、前期の24%減となる1億8100万件だった。2016年通年では9億3400万件のスパムが配信されている。
(Security NEXT - 2017/04/27 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
サイバー攻撃で個人情報流出の可能性 - アサヒグループHD
「Rapid7」「SKYSEA」など脆弱性5件の悪用に注意喚起 - 米当局
アサヒグループHD、ランサム被害の影響で決算発表延期
アサヒグループHD、情報流出の被害範囲を調査 - 製品出荷を順次再開
ランサム被害でシステム障害、生産に大きな影響なし - 美濃工業
米CISA、「Oracle EBS」関連など脆弱性7件を悪用リストに追加
一部サーバでランサム被害、データ転送量は限定的 - HAホールディングス
ランサム被害を公表、手作業で受注対応 - アサヒグループHD
ランサム被害で学生の個人情報流出を確認 - 宮城学院
竹内製作所の米国子会社がランサム被害 - データ流出も確認

