「BIND 9」にリモートからの攻撃可能な脆弱性 - 異常終了のおそれ
「BIND 9」において、サービスが停止するおそれがある脆弱性が含まれていることが明らかになった。リモートより攻撃が可能であり、関連機関では、アップデートなど対策を講じるよう注意を呼びかけている。

重要度「高」の「CVE-2017-3137」(画像:ISC)
DNS応答の処理など、あわせて3件の脆弱性が含まれていることが判明したもの。
脆弱性の重要度が「高(High)」とされる「CVE-2017-3137」は、リモートより攻撃が可能な脆弱性。
「CNAME」や「DNAME」レコードの応答処理に問題があると異常終了するおそれがあるという。
また重要度が「中(Medium)」と1段階低いが、DNS64と特定オプションを有効化した場合に影響を受ける「CVE-2017-3136」や、制御チャンネルにおける入力処理に関連する脆弱性「CVE-2017-3138」についても明らかになっている。
ISCでは、これら脆弱性を解消した「同9.11.0-P5」「同9.10.4-P8」「同9.9.9-P8」をリリース。日本レジストリサービス(JPRS)をはじめ、関連機関では、アップデートを利用者へ呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/04/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「VMware vCenter」にDoS脆弱性 - アップデートをリリース
海外拠点を直接支援するセキュサービスを拡充 - KDDIとラック
「PowerDNS Recursor」にDNSキャッシュポイズニングの脆弱性
「Cisco ISE」「PaperCut NG/MF」の脆弱性狙う攻撃に注意
「Cisco ISE」の複数脆弱性を狙う攻撃が発生 - 早急に対処を
Bitnamiの一部「Helm Chart」に脆弱性 - 機密情報漏洩のおそれ
SAML認証ライブラリに脆弱性の指摘 - CVE番号は「拒絶」に
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 脆弱性2件を解消
米当局、悪用脆弱性に6件追加 - SharePoint関連はランサムも悪用