「Skylake」上の「Windows 7/8.1」サポートは2018年7月まで - 以降も「緊急パッチ」は提供
米Microsoftは、第6世代Intel Coreプロセッサ「Skylake」上で動作する「Windows 7」「Windows 8.1」について、2018年7月17日までサポートする方針であることを明らかにした。同日以降も「緊急パッチ」に関しては、各OSの延長サポート期間中は提供するとしている。
同社では、「Windows 7」について2020年1月14日、「Windows 8.1」に関しては2023年1月10日までをサポート期間とする一方、これらポリシーは「従来世代のチップに限定」する方針を1月に発表。「Skylake」を搭載した対象機器については、サポート期間を2017年7月17日までとするサポートポリシーを発表していたが、今回1年間の延長を決めた。
同チップ搭載端末については、サポートを終了しつつも、それぞれのOSの延長サポート期間に関しては、同日以降も「セキュリティ更新プログラム」を提供。従来は提供にあたり一部条件を設けていたが今回変更し、「緊急」にレーティングされた「すべてのセキュリティアップデート」を提供するとしている。
同社は「Skylake」搭載機器の利用者に対し「Windows 10」への移行を促しつつも、今回の決定について「最新のハードウェアを安心して購入いただくため」と説明している。
1月の発表では、信頼性や互換性の維持を理由に、今後投入される新世代のチップについては、リリース時点における最新の「Windows」のみサポート対象とすることを同社は表明。
「Skylake」については、対象リストにある機器に対し、「Windows 7」「Windows 8.1」のサポート期間を2017年7月17日までとし、以降はセキュリティ更新プログラムを、各OSの延長サポート期間の終了まで、信頼性や互換性に関するリスクがないことを条件に、「緊急」のプログラムを提供するとしていた。
(Security NEXT - 2016/03/22 )
ツイート
PR
関連記事
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
「Docker Compose」にパストラバーサル脆弱性 - 修正版を公開
