Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ランサムウェア」や「偽警告」に関する相談が増加

2015年第4四半期は、不正アクセスの届け出が増加した。また「ランサムウェア」や「偽のウイルス警告」に関する相談が目立っている。

20160129_ip_001.jpg
ランサムウェアの件数推移(グラフ:IPA)

情報処理推進機構(IPA)が、2015年第4四半期の不正アクセス届出状況や相談状況をまとめたもの。

同四半期に届出があった不正アクセスは28件で、前期の18件から増加。実際に被害があったのは24件だった。2015年の年間届出件数は110件で、そのうち88件で被害が発生。2014年と同じく前年を下回った。

被害の内訳は「なりすまし」が13件と目立っており、「DoS」「その他」がいずれも5件、「侵入」が1件だった。原因は「ID・パスワード管理不備」が9件、「その他(DoS含む)」が7件、「古いバージョン使用・パッチ未導入」が3件、「設定不備」が1件だった。のこる4件に関しては、原因がわかっていない。

同四半期に寄せられた相談件数は3970件で、前期の3668件をやや上回った。2015年全体では1万4657件の相談が寄せられている。「ワンクリック請求」に関する相談は前期から17.7%減の679件。増加傾向にあったスマートフォンを対象にした相談も22.8%減となった。

一方、マルウェアを検出したと偽の警告画面や音声で不安をあおり、サポートを装った電話に誘導してソフトウェアを購入させる「偽警告」に関する相談は57件だった。2015年第2四半期は10件だったが、前四半期(38件)に引き続き増加した。

さらに、「ランサムウェア」に関する相談も増加している。前期の34件から46件に増加。そのうち42件で、実際にランサムウェアへの感染が確認されたという。

(Security NEXT - 2016/01/29 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
組織の「ネット玄関口」狙う攻撃に注意 - 可視化や脆弱性対策の徹底を
アスクル、手動出荷を試験運用 - 一部医療介護顧客で開始
証明書発行システムがランサム被害、影響など調査 - 流通経済大
ベンダー設定ミスでFW機能不全、直後ランサム被害 - アクリーティブ
京都の中高一貫校でランサム被害 - 個人情報流出の可能性
脆弱性狙われる「Oracle EBS」、定例パッチでさらなる修正
「無印良品」通販サイトで出荷停止 - アスクル障害が波及
ランサム被害でアスクル3サイトが出荷停止 - 既存注文はキャンセル対応