Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「CryptoWall」による攻撃者の収益は3.2億ドル超 - CTAが初の共同研究

複数のセキュリティベンダーが参加するサイバー脅威アライアンス(Cyber Threat Alliance)は、ランサムウェア「CryptoWall 3」の分析レポートを共同で取りまとめた。

CTAのメンバーが所有する情報を共同研究として調査分析し、取りまとめたもの。同アライアンスには、Fortinet、Intel Security、Palo Alto Networks、Symantecなどが参加。CTAとしてレポートを取りまとめるのは今回がはじめてとなる。

会員企業から収集した同マルウェアの検体は4046件。感染の試行回数は40万6887件で、コマンド&コントロールサーバのやり取りに利用されたURLは、839件だった。また一連の攻撃を通じて攻撃者が得た収益は、3億2500万ドル以上にのぼるとの試算結果をまとめた。

同マルウェアへの対策としては、OSやアプリケーション、ファームウェアのアップデートをはじめ、身に覚えのないメールへの注意、「Java」「Flash Player」「Silverlight」といったブラウザプラグインによる自動実行の無効化、重要なインフラへのアクセス制限などを挙げ、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/11/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
複数機器がランサム被害、調査を継続 - エースコンサルタント
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ
先週注目された記事(2025年6月1日〜2025年6月7日)
サーバでランサム被害、影響など調査 - ホスピタルサービス
米グループ会社にランサム攻撃、従業員情報が流出 - メディアリンクス