Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

修正直後のFlash脆弱性に早くも攻撃 - アクセスの9割が日本

3月12日に修正された「Adobe Flash Player」の脆弱性を狙う攻撃が発生している。ウェブサイト経由で悪意あるファイルが配布されており、サイト訪問者の9割が日本国内からだったという。

3月18日以降、複数のセキュリティベンダーが、エクスプロイトキット「Nuclear」による脆弱性「CVE-2015-0336」の悪用を確認しているもの。

「CVE-2015-0336」は、「Adobe Flash Player」において、データの型を取り違える脆弱性。細工したファイルを開くと、コードが実行されるおそれがある。FireEyeでは、「Nuclear」とは別のエクスプロイトキット「Angler」による悪用も確認している。

20150323_tm_001.jpg
国別のアクセス状況(グラフ:Trend Micro)

米Trend Microによれば、「Nuclear」による攻撃では、改ざんされたウェブサイト経由で脆弱性を悪用するファイルが配布されており、そのなかには、日本のアダルトサイトも含まれていた。

また同社が問題のURLに対するアクセス状況を調査したところ、3月20日の時点ですでに8700人以上が訪問しており、そのうち91.9%が日本からのアクセスだったという。

(Security NEXT - 2015/03/23 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待
一部「SonicOS」のSSL VPNに脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Chrome」にアップデート - セキュリティ関連の修正4件
「BentoML」に深刻な脆弱性 ─ ファイルアップロード処理に起因
2Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が倍増