Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「ShellShock」攻撃が再び - 脆弱なウェブサーバをボット化

警察庁は、「Bash」の脆弱性「ShellShock」を標的とした攻撃を多数観測しているとして、サーバ管理者などへ対策を呼びかけた。

同庁によれば、「Bash」の脆弱性が存在するウェブサーバを探索したり、脆弱性に対する攻撃とみられるTCP 80番ポートへの不審なアクセスを観測したもの。同様の攻撃は以前から観測されており、目新しいものではないが、2月18日以降、増加しているという。

今回の攻撃では、脆弱性が存在するウェブサーバでPerlコマンドを実行。Perlスクリプトをダウンロードさせ、実行させる。Perlスクリプトの実行によりボット化された場合、外部のコマンド&コントロールサーバにIRCで接続し、命令を受信してDoS攻撃やポートスキャン、メール送信などの踏み台に悪用される可能性がある。

同庁では、ウェブサーバが脆弱なBashを使用していないか確認するとともに、脆弱性が見つかった場合はネットワークをただちに遮断し、詳細な調査とセキュリティ対策を行うよう呼びかけている。

(Security NEXT - 2015/02/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
「Chrome 138」を公開 - 11件のセキュリティ修正
「WinRAR」にディレクトリトラバーサルの脆弱性 - 修正版を公開
サーバ管理ツール「Convoy」に深刻な脆弱性 - アップデートがリリース