政府関連サイトにサイバー攻撃 - 中国サイトに攻撃呼びかける書き込み
9月17日から翌18日にかけて国内政府機関のウェブサイトにサイバー攻撃があり、一時的に閲覧しにくい状態が発生した。
今回のサイバー攻撃は、中国国内において満州事変80周年にあたる9月18日に、日本の政府機関に対する攻撃を呼びかける書き込みが、中国国内のチャットサイトなどを通じて行われたことが原因だと見られている。
警察庁によれば、攻撃対象とされた人事院や政府インターネットテレビ、政府公報オンラインで、9月17日から翌18日にかけて一時つながりにくい状態が発生した。
また検索サイト「百度」の掲示板では、金融機関や教育機関など複数民間事業者も攻撃対象に挙げられており、一部で改ざん被害が生じたという。
警察庁では、ウェブサイトの監視体制を強化し、関連情報の収集を進めている。また関連する政府機関に対して注意を呼びかけるとともに、被害を受けた事業者へ助言などを行っている。
(Security NEXT - 2011/09/20 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
海外グループ会社にサイバー攻撃、影響など調査 - ミタチ産業
熊本県農業サイトへのサイバー攻撃、詳細調査でDB侵害が判明
外部からサイバー攻撃、一部業務で遅延も - システムエグゼ
複数サーバでランサム被害、ECサイト運営などに影響 - はるやまHD
ランサムウェア被害による個人情報流出を確認 - 日本セラミック
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
ランサムウェア被害による情報流出が判明 - 日揮ユニバーサル
ランサム被害サーバに個人情報、影響など調査継続 - 日本ジッコウ