Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ハッカーは5種類、無視できない「ネット市民運動」 - ラック西本氏

不正アクセスによる大規模な個人情報漏洩事件が発生している。侵入の方法や目的が多様化しており、ラックで最高技術責任者を務める西本逸郎氏は、包括的な対策の実施を提言している。

ソニーグループで発生した大規模な顧客情報漏洩事件を受けて発表したコラムにおいて、指摘しているもの。

近年報道などで、攻撃者について「ハッカー」とひと括りにされることが多いが、同氏は、こうした「ハッカー」について「パイオニア」「開発者」「ネット市民運動」「犯罪者」「セキュリティ関係者」の5種類に分類し、攻撃の目的に注目している。

「パイオニア」は、技術的好奇心や自己顕示欲、売却など目的はさまざまだが、企業が設けたセキュリティ上の制限について突破を試みる人々。開発者は「パイオニア」によって見いだされた技術を活用するツールを作成する存在。

(Security NEXT - 2011/05/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

岐阜県の結婚支援サイトが改ざん - 個人情報流出は否定
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
マルウェアがSlack認証情報を窃取、個人情報や履歴が流出か - 日経
物流関連サービスへ不正アクセス、個人情報流出のおそれ - 西濃運輸
ビジネスフォン通販サイト、個人情報流出の可能性
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
従業員アカウントが不正利用、フィッシング踏み台に - 常石G
通信機器経由でサイバー攻撃、侵害サーバに顧客情報 - 日本プラスト