ハッカーは5種類、無視できない「ネット市民運動」 - ラック西本氏
不正アクセスによる大規模な個人情報漏洩事件が発生している。侵入の方法や目的が多様化しており、ラックで最高技術責任者を務める西本逸郎氏は、包括的な対策の実施を提言している。
ソニーグループで発生した大規模な顧客情報漏洩事件を受けて発表したコラムにおいて、指摘しているもの。
近年報道などで、攻撃者について「ハッカー」とひと括りにされることが多いが、同氏は、こうした「ハッカー」について「パイオニア」「開発者」「ネット市民運動」「犯罪者」「セキュリティ関係者」の5種類に分類し、攻撃の目的に注目している。
「パイオニア」は、技術的好奇心や自己顕示欲、売却など目的はさまざまだが、企業が設けたセキュリティ上の制限について突破を試みる人々。開発者は「パイオニア」によって見いだされた技術を活用するツールを作成する存在。
(Security NEXT - 2011/05/26 )
ツイート
PR
関連記事
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
Gitサーバ「Gogs」にRCE脆弱性 - 過去の修正不備に起因
従業員メールアカウントがスパムの踏み台に - 河合楽器グループ会社
指標管理ウェブシステムから顧客情報流出の可能性 - 損保ジャパン
オーダーカーテンの通販サイトで侵害被害か - 詳細を調査中
ドメイン不正利用、メール5万件が送信 - 三菱地所ハウスネット
都立図書館のメルアカに大量の不達メール - 不正アクセスか
財布通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
メールサーバがスパム送信の踏み台に - 横浜みなとみらいホール