ハッカーは5種類、無視できない「ネット市民運動」 - ラック西本氏
不正アクセスによる大規模な個人情報漏洩事件が発生している。侵入の方法や目的が多様化しており、ラックで最高技術責任者を務める西本逸郎氏は、包括的な対策の実施を提言している。
ソニーグループで発生した大規模な顧客情報漏洩事件を受けて発表したコラムにおいて、指摘しているもの。
近年報道などで、攻撃者について「ハッカー」とひと括りにされることが多いが、同氏は、こうした「ハッカー」について「パイオニア」「開発者」「ネット市民運動」「犯罪者」「セキュリティ関係者」の5種類に分類し、攻撃の目的に注目している。
「パイオニア」は、技術的好奇心や自己顕示欲、売却など目的はさまざまだが、企業が設けたセキュリティ上の制限について突破を試みる人々。開発者は「パイオニア」によって見いだされた技術を活用するツールを作成する存在。
(Security NEXT - 2011/05/26 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸