Windows Serverサービスの脆弱性を狙った攻撃が増加 - CCCまとめ
サイバークリーンセンター(CCC)は、4月のボット検知状況を取りまとめた。
同センターによれば、マルウェア検体を収集することを目的とした検体収集型と、攻撃元IPアドレスを記録することを目的とした攻撃事象収集型の2種類のハニーポットを利用して収集した4月のボット収集総数は13万3581件で、3月の11万794件から増加を見せた。
重複を除く同定検体数についても6万3546件と、前月の7748件から大幅な伸びを見せた。ウイルス対策ソフトで検知できない未知検体数も427件で、前月の357件から増加している。
ハニーポットの種類別に見ると、検体収集型の検知件数には減少傾向が見られた。これは、大量配布を行っていた米国の特定サイトのアドレス変更に伴い、配布量が大幅に減少したためと同センターでは分析している。
(Security NEXT - 2010/06/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
PTA理事宛の一斉メールで誤送信 - 埼玉県立高
職員が個人情報窃取 退職後も委託先から - 堺市文化振興財団
一部高齢者調査票が所在不明、民生委員が誤廃棄か - 西宮市
国交省にサイバー攻撃、ネットワーク経由で内閣府に影響
包装資材の通販サイトで侵害被害 - 詳細は調査中
「Spring Framework」「Spring Security」に認可回避の脆弱性
「NVIDIA Triton」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
最新OS「iOS/iPadOS 26」公開 - 旧OSではゼロデイ脆弱性を解消
Apple、「macOS Tahoe 26」で脆弱性77件を修正 - 旧OSも更新
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県