「偽」目立った1年 - 見えない「バリア」に守られた1年
2009年も技術革新や新製品から事故に至るまで、さまざまな情報セキュリティに関連するニュースを取り上げてきたが、そのなかで、特に目立ったキーワードをひとつ挙げるとすれば「偽」だ。偽サイトから偽ソフトまで連日各所で報道され、取り上げられなかった日の方が少ないだろう。
たとえば、「偽」サイトの代表選手は、「フィッシング詐欺サイト」だ。RSAセキュリティのまとめによれば、11月の時点で13万5516件。1カ月を残しながら、2008年に検知した13万5374件を上回った。まだ確定値は出てないが、約10%増となることはほぼまちがいないだろう。
国内でフィッシング以上に身近な脅威となっているのは「ワンクリック詐欺」。情報処理推進機構(IPA)が11月に受け付けたワンクリック詐欺に関する相談は900件台へ突入し、こちらも過去最悪となっている。
「偽」セキュリティ対策ソフトも負けていない。偽セキュリティ対策ソフトは、2008年以前に猛威を振るい、その後減少していたが、10月に入って再び増加。 IPAの報告によれば、毎月3万件から4万件台で推移した。もちろん、他セキュリティベンダーも同様の増加傾向を伝えている。
(Security NEXT - 2009/12/25 )
ツイート
PR
関連記事
除草工事委託先への安全講習会案内メールで誤送信 - 茨城県
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット