Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「偽」目立った1年 - 見えない「バリア」に守られた1年

2009年も技術革新や新製品から事故に至るまで、さまざまな情報セキュリティに関連するニュースを取り上げてきたが、そのなかで、特に目立ったキーワードをひとつ挙げるとすれば「偽」だ。偽サイトから偽ソフトまで連日各所で報道され、取り上げられなかった日の方が少ないだろう。

たとえば、「偽」サイトの代表選手は、「フィッシング詐欺サイト」だ。RSAセキュリティのまとめによれば、11月の時点で13万5516件。1カ月を残しながら、2008年に検知した13万5374件を上回った。まだ確定値は出てないが、約10%増となることはほぼまちがいないだろう。

国内でフィッシング以上に身近な脅威となっているのは「ワンクリック詐欺」。情報処理推進機構(IPA)が11月に受け付けたワンクリック詐欺に関する相談は900件台へ突入し、こちらも過去最悪となっている。

「偽」セキュリティ対策ソフトも負けていない。偽セキュリティ対策ソフトは、2008年以前に猛威を振るい、その後減少していたが、10月に入って再び増加。 IPAの報告によれば、毎月3万件から4万件台で推移した。もちろん、他セキュリティベンダーも同様の増加傾向を伝えている。

(Security NEXT - 2009/12/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
非常勤医師が自宅でサポート詐欺被害、内部に患者情報 - 和歌山の病院
メール誤送信で商談会出展事業者のメアド流出 - 大阪府