「偽」目立った1年 - 見えない「バリア」に守られた1年
2009年も技術革新や新製品から事故に至るまで、さまざまな情報セキュリティに関連するニュースを取り上げてきたが、そのなかで、特に目立ったキーワードをひとつ挙げるとすれば「偽」だ。偽サイトから偽ソフトまで連日各所で報道され、取り上げられなかった日の方が少ないだろう。
たとえば、「偽」サイトの代表選手は、「フィッシング詐欺サイト」だ。RSAセキュリティのまとめによれば、11月の時点で13万5516件。1カ月を残しながら、2008年に検知した13万5374件を上回った。まだ確定値は出てないが、約10%増となることはほぼまちがいないだろう。
国内でフィッシング以上に身近な脅威となっているのは「ワンクリック詐欺」。情報処理推進機構(IPA)が11月に受け付けたワンクリック詐欺に関する相談は900件台へ突入し、こちらも過去最悪となっている。
「偽」セキュリティ対策ソフトも負けていない。偽セキュリティ対策ソフトは、2008年以前に猛威を振るい、その後減少していたが、10月に入って再び増加。 IPAの報告によれば、毎月3万件から4万件台で推移した。もちろん、他セキュリティベンダーも同様の増加傾向を伝えている。
(Security NEXT - 2009/12/25 )
ツイート
PR
関連記事
「CODE BLUE 2025」29講演が決定 - AIチップ脆弱性から法的課題まで
島根県内の宿泊兼複合施設サイトで顧客情報流出の可能性
外部からの攻撃でシステム障害、一部授業に影響 - 中村学園大
8月のDDoS攻撃件数、前月比1.3倍 - 50Gbps超の攻撃も
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開