「偽」目立った1年 - 見えない「バリア」に守られた1年
こうした「偽」が流行する背景には、騙されるユーザーが存在し、犯罪者にとってより効率よく収益を得られる事情がある。セキュリティ対策技術の進歩により、攻撃のハードルが高くなる一方、原始的ともいえるソーシャルエンジニアリング攻撃こそ、ブラックマーケットの市場規模拡大を支えていると分析するセキュリティ研究者もいる。
「偽」の大流行のなかでひとつ「救い」がある。それは日本語ベースの攻撃が少なく、「言語」がバリアになってくれたことだ。ソーシャルエンジニアリング攻撃は言語への依存度が高く、大きな壁となってくれたわけだ。
一部では「ガラパゴス化」などとも呼ばれている。「偽セキュリティ対策ソフト」について、複数のセキュリティベンダー担当者に話を聞いてみたが、今年に入って日本語化された新種を捕捉したと回答したのはわずか1社だけだった。
OSやアプリケーションの脆弱性が悪用され、不正サイトを閲覧しただけで感染してしまったり、「Free」といったキーワードにつられ、海外サイト経由で偽セキュリティ対策ソフトをインストールしてしまうケースも確認されており、「バリア」というには心許ないかもしれない。しかし、コンシューマーユーザーを危険から遠ざける大きな要因だったことはまちがいない。
(Security NEXT - 2009/12/25 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み