Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

USBメモリなど媒介とする「MAL_OTORUN」が流行 - トレンドマイクロ

トレンドマイクロは、2008年11月に同社サポートセンターが受け付けたウイルスの感染被害報告や、不正プログラムの検知状況を取りまとめ、公表した。

同社によれば、11月に寄せられた不正プログラムの感染被害は5207件。5744件だった10月から減少した。USBメモリなど外部メディア経由で感染を広げる「MAL_OTORUN」は、8月以降4カ月連続で首位をキープし、10月に入ってからは報告数がさらに急増したという。

ウイルスの感染被害は、以前の同一種による大量感染から、マルウェアの多様化による感染被害の拡散が進んでいるが、11月は「MAL_OTORUN」の感染割合が11%で2008年最大になるなど、被害拡大が数字にも現れている。

こうした増加の背景にワームの増加があると同社では分析しており、攻撃者による「WORM_AUTORUN」の注力度が増加するのと比例し、「MAL_OTORUN」が増加しているという。同社が発表した不正プログラム感染被害報告数ランキングおよび攻撃者注力度ランキングは以下のとおり。

不正プログラム感染被害報告数ランキング

1位:MAL_OTORUN
2位:MAL_HIFRM
3位:TROJ_GAMETHIEF
4位:TSPY_ONLINEG
5位:JS_IFRAME
6位:BKDR_AGENT
7位:WORM_DOWNAD
8位:TROJ_VUNDO
9位:TROJ_DLOADER
10位:WORM_AUTORUN

攻撃者注力度ランキング

1位:TSPY_ONLINEG
2位:TROJ_DLOADER
3位:TROJ_GAMETHI
4位:TROJ_AGENT
5位:WORM_AUTORUN

トレンドマイクロ
http://www.trendmicro.co.jp/

(Security NEXT - 2008/12/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供