Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

金融機関などが採用している「nProtect Netizen」に異常終了の脆弱性

金融機関などで採用されているセキュリティ対策ソリューション「nProtect Netizen」に脆弱性が見つかった。すでに修正版の提供が開始されている。

同ソフトは、ウイルス感染やスパイウェア、キーログハッキングによる個人情報の盗難を防ぐセキュリティツール。フィッシング対策機能を搭載しており、金融機関などが採用している。

今回見つかったのは、同Ver5に含まれるActive X「nProtect Starter Control」の脆弱性で、不正なアップデートページへアクセスするとアップデートモジュールが異常終了し、同ソフトが起動できなくなる。

同ソフトを開発した韓INCA Internetでは、6月18日より修正アップデートをリリースしており、同ソフトやPCを再起動した際に自動的に適用される。同ソフトを国内で提供しているネットムーブによれば、今回の脆弱性が悪用されたり、トラブルとなったケースはないという。

nProtect Netizenに脆弱性発見、並びに対応完了のご報告
http://nprotect.jp/news/news080620.html

ネットムーブ
http://www.netmove.co.jp/

(Security NEXT - 2008/06/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加