IPA、脆弱性届け出システムをリニューアル - ユーザビリティが向上
情報処理推進機構(IPA)は、脆弱性関連情報の届出システムのリニューアルを実施した。
IPAでは、ソフトウェアやウェブアプリに関する脆弱性情報の届け出機関として、2004年7月より受け付けを開始。2007年12月末の時点で、受け付け件数は1749件に達している。
今回実施したリニューアルは、利用者の要望などを反映したもので、ウェブ上のフォームについて入力ページを分割することによる省力化など、操作性を改善。また届け出内容の確認ページの用意したり、ファイルの添付機能を設けるなど機能を強化した。
また届け出フォームの種類を追加しており、自社製品における脆弱性の公表や、すでに対策が公表されている脆弱性の検証コード情報を受け付ける届け出フォームを用意するなど、使い勝手を向上させた。
(Security NEXT - 2008/04/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消
「FortiOS」などFortinet複数製品に脆弱性 - アップデートを
「Cisco ISE」に深刻な脆弱性、root権限奪取も - 修正版を公開