ファイル交換ソフトによる情報漏洩被害を防ぐ技術を公募 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、ファイル交換ソフトによる情報漏洩被害を低減する抜本的な技術の公募を開始した。
「Winny」や「Share」といったファイル交換ソフトを通じて、個人情報や機密情報が外部に流出する事件が多数発生し、社会問題へ発展していることから、こうした被害を低減する技術を募集するもの。締め切りは12月27日正午で、提案は電子申請により受け付ける。
ファイル交換ソフトの利用については、意図せず情報を流出させる暴露ウイルスがまん延したことから、政府や地方自治体、企業などあらゆる組織や個人から情報が流出。2006年には、当時官房長官だった安倍晋三前首相が利用を自粛するよう呼びかけるなど、異例の事態に発展した。
同機構でも利用に対して注意喚起を繰り返し実施しているが、2007年11月には相談件数が大幅に増加するなど、流出事故が絶えない状況となっている。
(Security NEXT - 2007/12/14 )
ツイート
PR
関連記事
日英、IoT製品セキュラベル制度「JC-STAR」「PSTI法」で相互承認
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
動画配信「バンダイCH」が一時停止 - 「意図せぬ退会」発生
ランサム攻撃でシステム障害が発生、影響など調査 - エネサンスHD
若手向け国際セキュキャン「GCC 2026 Vietnam」、参加者を募集
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Dell CloudLink」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」
職員などの個人情報含む書類を外出時に紛失か - 志摩市
全校生徒の個人情報を流出させた教師を懲戒処分 - 愛媛県
「MS Edge」にセキュリティアップデート - 独自修正も
