トレンドマイクロがフィッシング詐欺の標的に - 対策ソフトと見せかけ、実はトロイの木馬
米Trend Microを偽装したフィッシングサイトが発生しており、同社では注意を促している。
同社の研究期間であるTrendLabsによると、今回発見されたフィッシング詐欺メールは、ネットバンクのアカウントが盗まれたとして注意を促すような文面で送付されており、アンチスパイソフトの無料体験版のダウンロードを提供するとして、同社のURLを模倣した偽のウェブサイトへ誘引するという。
ウェブ内のリンクをクリックした場合、トロイの木馬「TROJ_DROPPER.CNH」がダウンロードされ、さらにトロイの木馬を通じてスパイウェアである「TSPY_AGENT.YZR」がダウンロードされる。
同社では、同社のソフトウェアをダウンロードする際は、不審なメールのリンクなどを参照にせず、URLをアドレスバーから入力するよう勧めている。
(Security NEXT - 2007/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
若年層向けアジアCTF大会「ACSC 2025」が8月開催 - 世界大会は東京
ランサム被害でデータ暗号化、原因など調査 - 新興プラスチックス
ポケモングッズ通販サイトにPWリスト攻撃 - 一部で会員情報改ざんも
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
大音量で煽る「サポート詐欺」の被害、端末内部に学生情報 - 名大
メール送信した資料に物件オーナーの個人情報 - 長谷工ライブネット
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を