Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

3分の1が情報漏洩での倒産に懸念、しかし予算はわずか - マカフィー調査

大規模な情報漏洩が、倒産に繋がる可能性があると考えるIT担当者が、約3分の1にのぼることがマカフィーの調査でわかった。一方で経営に直結する問題であるにもかかわらず十分な予算が確保されていない実情も浮かび上がっている。

同社がまとめた調査報告「データゲート:避けられない企業災害?」で判明したもの。同調査は、米国をはじめ、イギリス、フランス、ドイツ、オーストラリアなど、従業員数250人以上の企業に籍を置くIT専門家1400人以上を対象に実施された。

回答者の33%が、大規模な情報漏洩により倒産へ追い込まれる可能性を抱えていると解答している。また60%が実際に過去1年間に情報漏洩を経験しており、過去2年間漏洩を経験していないとの回答は6%と非常に低い結果だった。

情報漏洩など、経営へ大きな影響を与える可能性があると認識がある一方で、財布の紐はきつく、データセキュリティの平均予算は全体のわずか0.5%で、情報漏洩に対する年間コストは、平均額は182万ドルだった。

また実際に個人情報が漏洩した場合、不正利用が発生しない場合の事故であっても、関係者へ事故を通知するために平均26万8000ドルの費用が発生している。また価値の高い知的財産や財務情報の紛失では、平均は168万ドルの費用が推定されるという。

内部関係者による事故が61%を占め、悪意ある持ち出しも23%に上る。また退職する従業員についても回答者の46%は正しい対処が行われていないことが今回の調査で判明した。

(Security NEXT - 2007/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「FortiWeb」に悪用済み脆弱性が判明 - 今月2件目
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
メール誤送信で美術研究所研究生のメアド流出 - 大阪市立美術館
「Monsta FTP」に深刻な脆弱性 - 8月のアップデートで修正済み
個人情報含むファイルを業務チャットで誤送信 - トライトグループ会社
ファイル管理ツール「File Browser」に脆弱性 - 依存ライブラリに起因
空部屋ポストに未配達の郵便物か、住民から連絡 - 徳島
クラウドサービスが侵害、顧客従業員情報が流出か - ITサービス事業者
フィッシング契機に個人情報流出判明、犯行声明も - フォトクリエイト
「無印良品」通販の顧客情報が流出か - 物流委託先がランサム被害