Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

新生銀行のフィッシング詐欺サイトが進化 - セキュリティ対策破り狙う

新生銀行は、同行顧客を狙ったフィッシング詐欺サイトについて注意喚起を実施しているが、あらたな手口が7月24日に見つかったとして再び注意を呼びかけている。

同社では、7月11日から7月12日にかけてフィッシング詐欺メールについて注意を呼びかけていたが、今回発見されたフィッシング詐欺サイトは別の手口で、より悪質なものとなっている。

今回のメールも英語で記載されており、ウェブサイトも巧妙に模倣されている点では同様だが、従来入力を求めていたIDやパスワードだけでなく、同社がセキュリティ対策として導入している「セキュリティ・カード」の情報を入力させる画面が追加されている。

同行では、電子メールで口座番号や暗証番号など重要な情報を聞くことななく、「セキュリティ・カード」についても、1回のログインで4マス以上入力することはないとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供