新生銀行のフィッシング詐欺サイトが進化 - セキュリティ対策破り狙う
新生銀行は、同行顧客を狙ったフィッシング詐欺サイトについて注意喚起を実施しているが、あらたな手口が7月24日に見つかったとして再び注意を呼びかけている。
同社では、7月11日から7月12日にかけてフィッシング詐欺メールについて注意を呼びかけていたが、今回発見されたフィッシング詐欺サイトは別の手口で、より悪質なものとなっている。
今回のメールも英語で記載されており、ウェブサイトも巧妙に模倣されている点では同様だが、従来入力を求めていたIDやパスワードだけでなく、同社がセキュリティ対策として導入している「セキュリティ・カード」の情報を入力させる画面が追加されている。
同行では、電子メールで口座番号や暗証番号など重要な情報を聞くことななく、「セキュリティ・カード」についても、1回のログインで4マス以上入力することはないとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2007/07/25 )
ツイート
PR
関連記事
「Androidアプリセキュアコーディングガイド」英語版を公開 - JSSEC
要介護認定調査の連絡票を路上でクリアファイルごと紛失 - 神戸市
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
顧客取引データ保存されたディスク2枚が所在不明 - 西村証券
サイト侵害で個人情報流出の可能性 - 幼児向け通信教材会社
説明会の参加者向けメールで誤送信 - 鳥取労働基準監督署
Elasticのエンドポイント対策「Elastic Defend」に脆弱性 - 修正版を提供
2025年9月も300件強のDDoS攻撃を観測 - IIJレポート
「NVIDIA App」インストーラに脆弱性 - 権限昇格のおそれ
先週注目された記事(2025年11月2日〜2025年11月8日)
