Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

新生銀行のフィッシング詐欺サイトが進化 - セキュリティ対策破り狙う

新生銀行は、同行顧客を狙ったフィッシング詐欺サイトについて注意喚起を実施しているが、あらたな手口が7月24日に見つかったとして再び注意を呼びかけている。

同社では、7月11日から7月12日にかけてフィッシング詐欺メールについて注意を呼びかけていたが、今回発見されたフィッシング詐欺サイトは別の手口で、より悪質なものとなっている。

今回のメールも英語で記載されており、ウェブサイトも巧妙に模倣されている点では同様だが、従来入力を求めていたIDやパスワードだけでなく、同社がセキュリティ対策として導入している「セキュリティ・カード」の情報を入力させる画面が追加されている。

同行では、電子メールで口座番号や暗証番号など重要な情報を聞くことななく、「セキュリティ・カード」についても、1回のログインで4マス以上入力することはないとして、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2007/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

小学校で教員募集メールを誤送信、メアド流出 - 江戸川区
国民健保の被保険者情報含むUSBメモリを紛失 - 草津市
端末管理システムで誤設定、従業員情報が閲覧可能に - マイナビ
「ConnectWise Automate」に悪用リスク高い脆弱性 - 早急に対応を
DV被害者情報を保育施設で加害者に誤提供 - 奈良市
Cisco製IPフォンや侵入検知エンジン「Snort 3」などに脆弱性
Ruijie製ブリッジ「RG-EST300」に非公開SSH - 修正予定なし
バッファロー製Wi-Fiルータ「WXR9300BE6Pシリーズ」に脆弱性
NVIDIAの「Jetson Linux」やロボティクス開発環境に脆弱性
「Apache NMS.AMQP」に深刻な脆弱性 - アップデートや環境移行を呼びかけ