Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「PCが苦手な人」が簡単、安心して利用できるPCの条件

インテルは、キーボードやマウス操作に馴染みのないユーザーが安心してコンピュータを利用できる環境構築に向けて技術要件を策定した。

インテルやビットワレット、マイクロソフトが進める「スマートデジタルライフ推進プロジェクト」の一環として同社が要件を策定したもの。2006年末から2007年3月にかけて行ったシニア層や主婦層などを対象に実証実験や調査を実施し、キーボードなど操作が苦手なユーザーなどでも、パソコンを使ってインターネットを利用できるよう配慮したという。

ハードウェアは、CPUをはじめ、メモリ、OS、ブラウザ、ネットワーク環境のほかのほか、FeliCaによる電子マネー決済やタッチパネル式画面、初期状態復帰ボタンといったアイデアが盛り込んだ。

またウェブサイトのインタフェースは、クリックボタンについて輪郭のわかりやすく、大きさが「30×100ピクセル以上」であることや、ユニバーサルデザインを考慮したデザインであること、ユーザー情報の登録や管理については、「個人情報の入力は一度のみ、その後は簡単な操作のみで安全にサービスが受けられる」といった要件を設けた。

同社では、同技術要件に準拠したハードウェアやインターネットサービスの普及促進を目指すとしており、9月下旬にはPBJ から準拠したタブレットPCが発売となる予定。

(Security NEXT - 2007/07/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供