安全なウェブサイトはわずか2割強 - セキュリティ格差が明確に
セキュリティ診断サービスを展開するNRIセキュアテクノロジーズは、診断により判明したセキュリティ傾向を明らかにした。同社によれば、情報漏洩など何らかの問題を抱えるサイトが8割を占めたという。
今回の調査結果は、同社が2006年度に146のウェブサイトのセキュリティ状況を実際に診断した結果によるもの。事件報道が大きくなされるなど、注目を集めているものの、過去3年を通じて大きな改善傾向は見られず、重大な情報に不正アクセスできるなど42%のサイトに致命的な欠陥が見つかった。また情報漏洩の可能性が確認された35%と合わせると77%に達している。
サイトの種類では、特に問題が多く見つかったのが業務システムで、外部からの不正アクセスへ対応していても、内部関係者などへの防御が手薄であることが多く、業務システムの74%に重要情報へ不正アクセスできるといった重大な欠陥を発見が見つかった。
セキュリティ対策に力を入れているイメージがある金融機関のウェブサイトについては、実際にも公開前に診断を実施するなどセキュリティに力を入れる企業が目立った。しかし、それでも半数以上にあたる53%において大きな問題が見つかったという。
同社では、実際に不正アクセス事件が発生していても、企業側が気付いていないケースや、公表せずに対応しているケースなどもあると推測。ウェブサイトにおけるセキュリティ対策状況の格差が明確になり、今後も広がる可能性があると指摘している。
(Security NEXT - 2007/06/19 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
