125通に1通がフィッシング詐欺メール - シマンテックレポート
シマンテックは、「インターネットセキュリティ脅威レポートの第8号」を発表した。同レポートは、インターネット上の脆弱性やウイルスなど、ネット上の脅威をまとめたもので、同社が半年に1度のペースで発表している。
今回のレポートは、2005年上半期の情報をまとめたもの。同レポートによれば、今回の調査では、金銭を詐取を目的としたコードやデスクトップへの攻撃が目立ったという。同社へ報告された悪意のあるコードの上位50のうち、機密情報を詐取するものが74%と高い割合を示し、前回調査から20ポイント上昇した。また、発生するタイミングも、脆弱性発表から6.0日と前回より0.4日早くなっている。
また、悪意あるコードは、従来の単機能のものとは異なり、ダウンロードを繰り返すことで機能が追加されるモジュール式を採用した悪質なものが中心となりつつあると報告している。さらに、調査期間中1日あたり平均1万台以上のボットを観測し、従来調査から140%以上の増加を記録。同社では今後さらなる増加を予測している。
脆弱性についても、開始以来の高水準となり、1862件を記録。その大半が深刻度「中」から「高」で、ウェブアプリの脆弱性が6割近く占めた。近年新たな脅威となっているフィッシング攻撃についても、平均570万通/日まで増加しており、125通につき1通の割合で送信されており、スパムのトラフィックにいたっては、全メールの61%を占めたとしている。
(Security NEXT - 2005/09/28 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み