個人情報を狙った脅威が増大 - シマンテックセキュリティレポート
シマンテックは、2004年7月1日から12月31日までの、インターネット攻撃、脆弱性、悪意のあるコードおよびその他セキュリティリスクの傾向をまとめた「インターネットセキュリティ脅威レポート」を発表した。
同レポートは、同社が年2回のペースで発行しているもので、今回で7 回目。同レポートによれば、ユーザーの秘密情報を狙った攻撃は過去3期連続で増加。同社への報告件数トップ50のうち54%を占めているという。クレジットカード番号など金銭に関わるデータを盗むフィッシング攻撃も増加しており、同社では、2005年も引き続き、フィッシング被害は深刻な問題になると予測している。
Windowsをターゲットとしたコンピュータウイルスについては、2004年上半期に比べて64%の増加しており、同期間中に亜種を含めて7360以上の新種が登場。昨年末の時点で、亜種を含めて累計17500 種に達した。
脆弱性については、公表からそれを悪用するプログラム出現までの間隔が平均6.4日と短くなっている。期間中に記録したあらたな脆弱性は1403件で、そのうち97%が深刻度「中」または「高」で、80%がリモートから悪用可能だったという。
同社では今後の傾向として、金銭目的のボットやボットネットワークの増加、モバイル機器を狙ったワームの増加、アドウェアおよびスパイウェアに関連したリスクの拡大などを挙げている。
(Security NEXT - 2005/03/30 )
ツイート
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
アスクル子会社の受託物流サービス、取引先情報流出の可能性
「ぶちエコサポーター」研修会の参加者宛メールで誤送信 - 山口県
誤って資料を持ち帰り紛失、住民が商業施設で拾得 - 新潟県
従業員個人PCがマルウェア感染、業務用認証情報が流出 - QUICK
番組編集ネットワークにランサム攻撃 - ケーブルテレビ可児
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
