JPCERTがOpenSSHの既知脆弱性について警告 - 1月以降フィッシングなど10件以上の被害が発生
JPCERTコーディネーションセンターは、OpenSSHの既知脆弱性を狙ったシステムへの不正侵入に関する報告が頻繁に寄せられているとして注意を喚起している。
JPCERT/CCによれば、OpenSSHを使ってリモートアクセスを許可しているサーバに第三者が侵入するケースが多数あるという。2005年1月以降、同脆弱性により不正侵入され、フィッシング詐欺の踏み台サーバになった事例が10件以上報告されている。
JPCERT/CCでは、「OpenSSHのバージョン」「現在のアクセス制限の状況」「有効となっている認証方法」など確認することを勧めており、すぐに対応できない場合は、OpenSSHを使ったリモートアクセスの提供を中止するなどの回避策を取るよう注意を喚起している。
JPCERT/CC Alert
http://www.jpcert.or.jp/at/2005/at050003.txt
JPCERTコーディネーションセンター
http://www.jpcert.or.jp/
関連記事:IPA、2月のウイルスおよび不正アクセス届出状況を発表
http://www.security-next.com/001483.html
関連記事:IPAがEコマースサイトの脆弱性対策をわかりやすく解説 - チェックリスト付き
http://www.security-next.com/001487.html
関連記事:フィッシング詐欺の踏み台にされないためには - JPCERT/CC
http://www.security-next.com/001424.html
(Security NEXT - 2005/03/11 )
ツイート
PR
関連記事
「NetScaler ADC/Gateway」にゼロデイ脆弱性 - 早急に更新を
「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
【特別企画】専門家13人が「生成AI時代」のセキュリティを多角的に解説
学童保育で利用料決定通知書1クラス分が所在不明に - 和歌山市
個人情報残存する「就職先情報リスト」を学生に共有 - 摂南大
法人の不正送金被害が約8.6倍 - 金額ベースで個人を上回る
テゲ宮崎の通販サイト、管理ページが認証なしで閲覧可能に
サイバー攻撃でシステム障害が発生 - ヤマダコーポレーション
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開