Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシング詐欺の踏み台にされないためには - JPCERT/CC

JPCERT コーディネーションセンターは、サーバに第三者が侵入し、フィッシング詐欺の踏み台サーバにされたとの報告が多数寄せられているとして、注意を喚起している。

同センターによれば、特にOSとしてLinuxが使われ、且つOpenSSHやtelnetdを使ってリモートアクセスを許可している常時接続のサーバに第三者が侵入し、フィッシング詐欺の踏み台にされるケースが多いという。

同センターでは予防方法として、不要なサービスを停止する、サービスを提供する範囲を制限する、ユーザーアカウントの管理を強化するなどを挙げている。また、対策を検討する際に参考となるサイトのURLを紹介している。

さらに、管理対象のホストにフィッシングの踏み台サーバにされた疑いがある場合、または実際に踏み台にされた場合には、公開されているURL文書を参照して速やかに対処するよう求めている。

(Security NEXT - 2005/02/21 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加