Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

多数メールクライアントに送信者偽装できる「Mailsploit」が判明 - 送信ドメイン認証では防げず

20171207_ms_001.jpg

多数のメールクライアントにおいて、送信者の偽装が可能となる脆弱性「Mailsploit」が明らかになった。送信ドメイン認証ではブロックすることができない。

メールクライアントソフトやウェブメールにおいて、送信者に任意の電子メールアドレスを表示することができる脆弱性が明らかとなったもの。

発見した研究者が調査したところ、少なくとも33のクライアントに脆弱性が存在していたという。発見した研究者は、脆弱性について「Mailsploit」と名付けている。

「Mailsploit」では、メールヘッダにおいて非ASCII文字をエンコードする「RFC-1342」を使用。多くのメールクライアントに、エンコードされた文字のデコード処理に問題が存在し、表示内容を不正に操作されるおそれがある。

具体的には、偽装したいメールアドレスの文字列を含んだメールアドレスを作成。改行やNULLバイトなど制御文字を挿入することで、メールクライアント上で攻撃者が見せたくない本来のメールアドレスの表示を隠したり、削除できる。

20171207_ms_002.jpg
実際は「mailsploit.com」から到着したメールだが、メールクライアント上では「whitehouse.gov」に偽装されている(画像:mailsploit.com)

(Security NEXT - 2017/12/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

米当局、脆弱性5件の悪用に注意喚起 -10年以上前の「Shellshock」関連も
NoSQLデータベース「Redis」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
IBMのデータ変換プラットフォームに深刻な脆弱性 - 修正版を提供
「Nagios Log Server」に複数脆弱性 - 3月の更新で修正
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
「NVIDIA GPUディスプレイドライバ」に複数脆弱性 - アップデートを公開
「Kibana」に複数のXSS脆弱性 - 「CrowdStrike」との連携ツールにも
「GitLab」にアップデート - 脆弱性4件を解消
米当局、「Grafana」の既知脆弱性に対する攻撃に注意喚起
ファイアウォール基盤「PAN-OS」に判明した脆弱性2件を修正 - Palo Alto