Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

多数メールクライアントに送信者偽装できる「Mailsploit」が判明 - 送信ドメイン認証では防げず

「DKIM」や「SPF」「DMARC」といった送信者認証やスパムフィルタなどは、偽装前の本来のメールアドレスでチェックされるため、攻撃者が本来のメールアドレスのドメインで認証用のレコードをDNS上へあらかじめ作成しておけば、偽装されていないと判断され、パスされてしまう。

同脆弱性を公表した研究者によれば、「Apple Mail」や「Outlook 2016」「THunderbird」といったメールクライアントソフトのほか、複数のウェブメールなど、少なくとも33のメールクライアントが影響を受けるとしている。

今回の公表より少なくとも3カ月前に報告しており、8製品についてはすでに修正済みで、12製品が対応を進めている。一方、MozillaやOperaではサーバ側に起因する問題としているほか、態度を明確にしていないベンダーもいるという。

また同研究者は「Mailsploit」以外にも、複数のメールクライアントにクロスサイトスクリプティング(XSS)やコードインジェクション攻撃なども見つかったことを明らかにしている。

(Security NEXT - 2017/12/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み