多数メールクライアントに送信者偽装できる「Mailsploit」が判明 - 送信ドメイン認証では防げず
「DKIM」や「SPF」「DMARC」といった送信者認証やスパムフィルタなどは、偽装前の本来のメールアドレスでチェックされるため、攻撃者が本来のメールアドレスのドメインで認証用のレコードをDNS上へあらかじめ作成しておけば、偽装されていないと判断され、パスされてしまう。
同脆弱性を公表した研究者によれば、「Apple Mail」や「Outlook 2016」「THunderbird」といったメールクライアントソフトのほか、複数のウェブメールなど、少なくとも33のメールクライアントが影響を受けるとしている。
今回の公表より少なくとも3カ月前に報告しており、8製品についてはすでに修正済みで、12製品が対応を進めている。一方、MozillaやOperaではサーバ側に起因する問題としているほか、態度を明確にしていないベンダーもいるという。
また同研究者は「Mailsploit」以外にも、複数のメールクライアントにクロスサイトスクリプティング(XSS)やコードインジェクション攻撃なども見つかったことを明らかにしている。
(Security NEXT - 2017/12/07 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
MS、「Windows Server」向けに定例外パッチ - 米当局が悪用確認
Dellストレージ管理製品に認証回避の脆弱性 - アップデートで修正
前月の更新で「Bamboo」「Jira」など脆弱性14件を修正 - Atlassian
シークレット管理ツール「HashiCorp Vault」に複数の脆弱性
アイ・オー製NAS管理アプリに権限昇格の脆弱性
コンテナ保護基盤「NeuVector」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
GitLab、アップデートを公開 - 脆弱性7件を解消
「BIND 9」にキャッシュポイズニングなど複数脆弱性
端末管理製品「LANSCOPE」の脆弱性狙う攻撃に注意喚起 - 米当局
ZohoのAD管理支援ツールに脆弱性 - アップデートで修正

