2017年上半期の国内ランサムウェア検出、前期から半減
2017年上半期の国内におけるランサムウェアの検出数は、2016年下半期から半減した。ただし、「WannaCrypt」の影響もあり、後半には再び増加傾向を示したという。

マルウェアの検出台数推移(グラフ:トレンドマイクロ)
トレンドマイクロが、2017年1月から6月にかけて、同社製品利用者における
ランサムウェアの検出状況を取りまとめたもの。いずれも検出台数ベースの数値となっている。
同期間にランサムウェアを検出した国内の端末は2万1600件。前期の4万8800件から半減した。
ただし、2017年上半期の後半にあたる同年第2四半期に注目すると、前年同期の8300件から約1.8倍にあたる1万5300件へと増加。
6300件だった第1四半期と比較すると、第2四半期に約2.4倍へと拡大しており、予断を許さない状況だ。
(Security NEXT - 2017/09/21 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害が前年比約1.5倍 - バックアップ取得も復元に難あり
2022年はランサム攻撃が前年比21%減 - 後半で増加傾向も
【特別企画】増加する「手土産転職」の脅威 - 内部漏洩どう防ぐ?
「10大脅威」の解説資料が公開 - 自組織に応じた対策を
VPN経由でランサム攻撃 - 多要素認証の一時停止中に侵入
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
ランサムウェア「ESXiArgs」対応でCISAとFBIが共同ガイダンス
米政府、ランサムウェア「ESXiArgs」の復旧ツール - 十分理解して使用を
厚労省、医療機関向けにセキュリティ対策のオンラインセミナー
「サイバーセキュリティ月間」がスタート - 日米豪印による連携も