IBM、自動車やSCADAにも対応するセキュリティテストサービス - ヒューマンリスクも判断
日本IBMは、アプリケーションやネットワークなど4分野を対象としたセキュリティテストサービスを開始した。
同サービスは、日本のほか世界数十カ所を拠点に活動する同社セキュリティチーム「IBM X-Force Red」を活用したテストサービス。
アプリケーション分野では、手動によるペネトレーションテストやソースコードレビューのほか、ウェブやモバイル、サーバ、端末、メインフレーム、ミドルウェアの脆弱性を診断。
ハードウェアと組込機器分野として、IoTやウェアラブルデバイス、POS端末、ATM、自動車、ビデオなどのセキュリティテストに対応する。
またネットワーク分野では、手動のペネトレーションテストのほか、内部、外部、無線、監視制御システムの脆弱性診断を実施。さらにヒューマン分野として、ソーシャルエンジニアリングや物理的なセキュリティ違反のシミュレーションを実施。人間の行動に起因するリスクを判定する。
サービスモデルとして、1回のみのプロジェクトタイプのほか、1年以上の期間に対応するサブスクリプションタイプ、テスト全体を専門家が包括的に支援するマネージドタイプを用意。料金は個別見積もりとなる。
(Security NEXT - 2017/07/04 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
攻撃者を疑似体験し、セキュリティの重要性を学ぶボードゲーム - IPA
伝説的なハッカーのKevin Mitnick氏、59歳で亡くなる
セキュリティエンジニアが集うフェスを開催 - 日本ハッカー協会
東芝ら、「うんこドリル サイバーセキュリティ」を制作 - 小学校などへ寄贈
特別な「アノニマス対策」は不要、普段から基本的な対策を
セキュリティ産業を創出する人材の育成を目指した「SecHack365」 - 個性を伸ばす「しくみ」
小学校へセキュリティ学ぶ教材を無償提供 - 「ホワイトハッカー」紹介
セキュリティがテーマのコミック配信企画、シーズン2が始動
英政府、ロシアによる東京五輪狙うサイバー攻撃を非難 - 米司法省は関係者を6人を訴追
恥ずかし画像で不安煽る詐欺メール、送信元を情セ大に偽装