2017年1Qのランサム検出、前四半期から半減 - ウェブ経由のあらたな感染活動も
2017年第1四半期の国内におけるランサムウェアの検出数は6300件で、前期の半分以下に減少したことがわかった。

ランサムウェアの検出動向(グラフ:トレンドマイクロ)
トレンドマイクロが同社で把握した脅威動向を取りまとめたもの。
同四半期に国内でランサムウェアが検出された端末は、個人が4500件、法人が1800件、あわせて6300件だった。
前四半期の1万4600件から半分以下に縮小している。
2016年第3四半期の3万4200件をピークに2期連続で減少した。ただし、年間検出台数が6700件だった2015年と比較すると、四半期でほぼ1年分のランサムウェアが検出されたことになる。
同四半期に検出台数が減少した背景には、メールによる拡散が縮小しており、なかでもメールをおもな拡散経路としてきたランサムウェア「Locky」の検出が、前四半期比57%減となった。月別に見ても、1504件だった1月から、3月には533件と約3分の1ほどへ減少している。
(Security NEXT - 2017/05/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を