トレンド、IoT機器を保護する家庭向けツール - LAN接続だけで利用可能
トレンドマイクロは、家庭内のLANへ接続されているPCをはじめ、スマートデバイス、家電、ゲーム機など、IoT機器を保護するハードウェア「ウイルスバスターfor Home Network」を12月7日に発売する。

記者会見へ登壇した取締役副社長の大三川彰彦氏とデモを行ったプロダクトマーケティング本部の和田克之氏
同製品は、家庭内のLANへ接続された機器の通信を監視し、危険なサイトへの接続や脆弱性攻撃を防ぐハードウェア。
有線でLANへ接続すると、通信が同機器を経由するようARPテーブルを書き換え、LANへ接続された機器とインターネットとの送受信をチェックすることが可能。機器の設定やアラートの確認は、スマートフォン向け管理アプリから行う。
LAN内からウェブサイトに対するアクセスは、同社クラウドのレピュテーション情報をもとに、危険な通信をブロック。またペアレンタルコントロールにも対応している。さらに外部から内部機器のOSやソフトウェアの脆弱性に対する攻撃は、機器上のIPSにより遮断する。

アプリより機器の管理を行うことができる
簡易的な辞書攻撃により、ルータに脆弱なパスワードが設定されていないか確認する機能を搭載。LANへ接続されているデバイスを管理し、Wi-Fiへのただ乗りなど未登録の端末が接続された際に検知し、遮断することができる。
なお、製品名に「ウイルスバスター」とあるが、ウェブやメールによってダウンロードされるファイルからマルウェアを検知する機能は備えていない。また「HTTPS」や「VPN」による暗号化通信のチェックにも未対応となっている。
価格は1万9224円。また翌年以降は別途6480円が必要。同社オンラインショップで販売するほか、今後ISPや量販店など販売網を強化する予定。同社では初年度に1万台の販売を目指している。また同製品を取り扱うBBソフトサービスでは月額サービスも展開するとしている。
記者会見に登壇した取締役副社長の大三川彰彦氏は、ホームネットワークセキュリティは、接続されるデバイスも多く、今後大きく成長が予想されると指摘。
「ホームネットワークへいかに簡単に導入でき、簡単に守ることができるか追求した」と同製品のコンセプトを説明。気軽に導入できる点をアピールした。
(Security NEXT - 2016/12/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
エフセキュアと加賀FEI、IoT機器のセキュ診断で協業
IoT検索エンジン「Karma」にリスクの可視化機能
IoT機器開発者向けにガイドライン - NRIセキュア
損ジャと日立ソ、IoTセキュリティ分野で協業
VDOO、CCDSにIoT機器の評価サービスを無償提供
組込機器向けセキュリティ製品に新版 - カスペルスキー
ブロックチェーンでIoT機器の真正性を確保 - NEC
家庭向けIoT機器の脆弱性診断アプリを公開 - トレンド
MS、EDRやSIEMを機能強化 - 「MS 365」には内部脅威の対策機能も
サイバーフィジカルシステムの脅威情報サービス - FireEye