首都圏の自動改札トラブル、原因はプログラムの不具合
10月12日に発生した首都圏における自動改札機トラブルの原因は、改札機のプログラムの不具合であることが判明した。修正プログラムのインストール作業が順次進められている。
今回の問題は、10月12日に早朝から同日11時ごろまで、首都圏のICカード対応の一部駅において、自動改札機が立ち上がらないトラブルが発生したもの。Suicaを利用する3事業者192駅の1328台、PASMOを利用する13事業者470駅の3050台で不具合が発生し、通勤や通学などに大きな影響が出た。
JR東日本らによると、事故の原因は、日本信号製のICカード判定部を搭載した自動改札機において、中央のコンピュータから送信されたデータを読み込むプログラムの不具合があったためで、一定条件で送付されたデータについては読み込むことができず、自動改札機が停止したという。
13日から日本信号が作成した修正プログラムのインストール作業が実施しており、16日にはすべての駅でインストールが完了する予定。14日、15日については同様のトラブルは報告されていないという。
JR東日本
http://www.jreast.co.jp/
(Security NEXT - 2007/10/16 )
ツイート
PR
関連記事
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因
プリント管理ソフト「Xerox FreeFlow Core」に深刻な脆弱性
「Amazon EMR」に深刻な脆弱性 - 資格情報漏洩のおそれ
「GitLab」にアップデート - 12件の脆弱性を解消
「ICS」や「Avalanche」などIvanti複数製品に脆弱性