Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

首都圏の自動改札トラブル、原因はプログラムの不具合

10月12日に発生した首都圏における自動改札機トラブルの原因は、改札機のプログラムの不具合であることが判明した。修正プログラムのインストール作業が順次進められている。

今回の問題は、10月12日に早朝から同日11時ごろまで、首都圏のICカード対応の一部駅において、自動改札機が立ち上がらないトラブルが発生したもの。Suicaを利用する3事業者192駅の1328台、PASMOを利用する13事業者470駅の3050台で不具合が発生し、通勤や通学などに大きな影響が出た。

JR東日本らによると、事故の原因は、日本信号製のICカード判定部を搭載した自動改札機において、中央のコンピュータから送信されたデータを読み込むプログラムの不具合があったためで、一定条件で送付されたデータについては読み込むことができず、自動改札機が停止したという。

13日から日本信号が作成した修正プログラムのインストール作業が実施しており、16日にはすべての駅でインストールが完了する予定。14日、15日については同様のトラブルは報告されていないという。

JR東日本
http://www.jreast.co.jp/

(Security NEXT - 2007/10/16 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

Appleの動画エンコーダ「Compressor」に脆弱性 - アップデートで修正
Zoho製アプリ監視ツールにコマンド検証回避の脆弱性 - アップデートで修正
「Chrome」のスクリプトエンジンにゼロデイ脆弱性 - 修正版が公開
「CODE BLUE 2025」まもなく開催 - CFP応募は前年比約1.6倍
「IBM AIX」のNIM関連機能に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
保育所で卒園児情報含むUSBメモリが所在不明 - 北九州市
サカタのタネにサイバー攻撃 - 侵入痕跡を確認
ネットワークにサイバー攻撃、情報流出の可能性も - 広島工業大
中学校で生徒の個人情報含む書類がファイルごと所在不明 - 横浜市
ウェブ公開資料に個人情報、不開示処理に不備 - 御前崎市