NTT西のフレッツ回線名義やID騙し取るフィッシング - 追加認証情報が狙いか
NTT西日本の顧客向けサイト「Club NTT-West」を装ったフィッシング攻撃が確認されている。フィッシング対策協議会が注意喚起を行った。
同協議会によれば、確認されたフィッシングサイトでは、同社のブロードバンドサービスである「フレッツサービス」における「申し込み内容」の確認などに見せかけ、郵便番号や回線名義、回線ID、顧客IDなどを騙し取る。
5日夕方の時点でフィッシングサイトが稼働しているため、同協議会ではJPCERTコーディネーションセンターへ調査を依頼。同様の攻撃に注意を促すとともに、類似した攻撃を見かけた場合は、同協議会へ情報提供してほしいとアナウンスを行っている。
攻撃について調査を行ったソフトバンク・テクノロジーのシニアセキュリティエバンジェリストである辻伸弘氏は、今回狙われた「顧客ID」「回線ID」といった情報は、正規サイトのログイン認証時にアカウント情報にくわえ、追加で入力が求められる情報であると指摘。
攻撃者が、すでに何かしらの方法でIDとパスワードのリストを入手しているものの、「顧客ID」「回線ID」といった情報が不足していることから、フィッシングサイトを設置し、情報を収集している可能性もあると分析。リストが洗練され、名寄せが進んでいる可能性もあるとして、注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2014/09/05 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
PyPI上に不正コード含む「num2words」 - 開発者がフィッシング被害
草津市指定管理者の運営2サイトが改ざん被害 - 偽警告を表示
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
一部利用者でメールアドレスが変更される被害 - So-net
学生や教職員のアカウント情報が暗号化被害 - 東海大
婚活イベント情報サイトから情報流出 - フィッシング調査から判明
【特別企画】使える「脅威インテリジェンス」とは - 単なる情報ソースで終わらせないために
RSSフィードが改ざん、外部サイトのリンク混入 - リョーサン菱洋HD