Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「EmEditor」の更新機能でマルウェア感染のおそれ - 特定IP狙われる

エムソフト提供するテキストエディタ「EmEditor」の更新機能で、不正なファイルが配布されていたことがわかった。外部より悪意あるファイルを設置されたのが原因だという。

同社によれば、8月19日3時半ごろに、同ソフトの公式サイト上に不正なファイルが設置されていることが判明したもの。バックアップの状況から、18日22時半以降に設置されたと見られている。

サーバの設定を変更する「.htaccess」も設置されており、特定のIPアドレスから同ソフトの更新チェック機能を利用すると、本来用意された正規のファイルではなく、攻撃者がサーバ上へアップロードした不正ファイルがインストールされる状況だった。

問題のファイルはすでに削除しており、具体的な影響などはわからない状況で、マルウェアの可能性もある。対象となるIPアドレスは11035件で、同社では対象となるIPアドレスの範囲などを公開。心当たりがあるユーザーに対し、マルウェアへ感染していないか確認するよう呼びかけている。

同社では、今回のサイト改ざんが行われる以前の同月13日にも、日本語と簡体字中国語の公式サイトが改ざんされる被害が発生していた。

悪意あるコードが見つかったほか、日本語サイトではフォーラム利用者のユーザー名、パスワード、IPアドレスが盗まれた可能性があるという。これを受け同社では、パスワードを強制的にリセットし、パスワード変更を案内するメールを送信したばかりだった。

(Security NEXT - 2014/08/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

既知脆弱性による「FortiOS」侵害の新手法 - 初期経路封じても被害継続
米当局、Ivanti製品の脆弱性に注意喚起 - 侵害痕跡なくとも初期化検討を
あらたなIvanti脆弱性 - パッチ分析で特定し、3月中旬より攻撃展開か
歯科衛生士向け情報サイトが侵害被害 - マルウェア感染
化粧品メーカーがサイト改ざん被害 - マルウェアDLのおそれ
Ivanti製品狙う「RESURGE」、米当局が検知や復旧方法を公開
IIJ、「Mirai亜種」解析ツールを無償公開 - C2や感染傾向を可視化
「Microsoft Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性を解消
「Chromium」ベースのブラウザ利用者はアップデート情報へ注意を
ボンディングワイヤの海外生産拠点にサイバー攻撃 - 田中貴金属