Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「EmEditor」の更新機能でマルウェア感染のおそれ - 特定IP狙われる

エムソフト提供するテキストエディタ「EmEditor」の更新機能で、不正なファイルが配布されていたことがわかった。外部より悪意あるファイルを設置されたのが原因だという。

同社によれば、8月19日3時半ごろに、同ソフトの公式サイト上に不正なファイルが設置されていることが判明したもの。バックアップの状況から、18日22時半以降に設置されたと見られている。

サーバの設定を変更する「.htaccess」も設置されており、特定のIPアドレスから同ソフトの更新チェック機能を利用すると、本来用意された正規のファイルではなく、攻撃者がサーバ上へアップロードした不正ファイルがインストールされる状況だった。

問題のファイルはすでに削除しており、具体的な影響などはわからない状況で、マルウェアの可能性もある。対象となるIPアドレスは11035件で、同社では対象となるIPアドレスの範囲などを公開。心当たりがあるユーザーに対し、マルウェアへ感染していないか確認するよう呼びかけている。

同社では、今回のサイト改ざんが行われる以前の同月13日にも、日本語と簡体字中国語の公式サイトが改ざんされる被害が発生していた。

悪意あるコードが見つかったほか、日本語サイトではフォーラム利用者のユーザー名、パスワード、IPアドレスが盗まれた可能性があるという。これを受け同社では、パスワードを強制的にリセットし、パスワード変更を案内するメールを送信したばかりだった。

(Security NEXT - 2014/08/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

「Cisco ASA」狙うゼロデイ攻撃、5月に複数政府機関で確認
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「SonicWall SMA 100」にアップデート - 既知マルウェアの除去機能を追加
サイトが改ざん被害、オンラインカジノへ誘導 - 東京外大
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
メアドが不正利用、スパムの踏み台に - 名古屋産業振興公社
ランサム攻撃でサーバやPC30台が被害 - 清掃用品メーカー